
「どうも最近、水道の水がおいしくない」。そうお感じの方は多いはず。
コーヒー党の多くも、そんな水道水で湯を沸かし、コーヒーを淹れているのではないでしょうか?
でも、コーヒーという飲み物の、成分の99パーセントは「水」。
そして微妙な味わいと香りこそが命なのですから、ここはひと工夫あってしかるべきでしょう。
おなじ条件で淹れて飲み比べたなら、まちがいなく「美味しい水」で淹れたコーヒーの方が美味しいのですから。
水道水をそのまま使うのであれば、半日ほど汲み置きするのが効果的。
さらにそれを数分間沸騰させれば、ほとんど臭いは気にならなくなるでしょう。
浄水器を取り付けるのもひとつの方法ですね。
市販のミネラルウォーターを用いるのもよい方法ですが、
ミネラルウォーターの中にはコーヒーを淹れるのには向かないものもあるので、ちょっと注意が必要です。
せっかくミネラルウォーターを使っても、かえってコーヒーの味を台無しにもしてしまいかねません。
ミネラルウォーターには「硬水」と「軟水」の二種類があります。
カルシウムやマグネシウムの含有量が多いのが「硬水」、少ないのが「軟水」。
コーヒーには鉱物の含有量が少ない「軟水」のほうが無難でしょう。
「硬水」はミネラル分の補給には役立ちますが、コーヒーの微妙な風味のバランスを崩してしまうことがあるのです。
地質の関係で国産のミネラルウォーターはほとんどが「軟水」なので、それほど気にすることはないのかも知れません。
しかし、ヨーロッパなどから輸入されているものの中には「硬水」も含まれているので、
コーヒー用に購入の際は表示をチェックしてみてください。